秋に立ち止まる 日本にははっきりとした四季がある。 昔から言われて久しいことではあるが、 そうした季節の移ろいを享受できることは、 日本という国で生まれて生きる人間の、いわば特権。 冬がやってくる前に、秋がひときわ輝く瞬間がある。 それは、紅葉。 北日本の標高の高い山間部から、 まるで降りてくる使者のように各地を巡って、 山々を赤く黄色く染めてゆく。 そうした一方で陽の光はいくらか硬さを帯び、 自然のチップを透かしてきらきら輝かせる。 すすきたゆたう初秋から主役を代わって、 進む季節を感じた目を楽しませてくれる。 頬を掠める風がひんやりと乾いていて、 それが眠りの時期の間もなくの到来を教えてくれる。 陽の落ちたあとの時間は、 頬をかするような空気があたりを包んで、もう寒い。 昼間、かろうじて味わえる暖かさが貴重に思えて、 そろそろ冬支度をせねばと思うのである。 紅葉の時期は、その年の色の、終焉。 やがて来る冬が好きなのも確かだが、 寂しい気持ちを以て晩秋を過ごすのも、また事実なのである。 中央本線 奈良井−薮原間にて 2011年11月 |
![]() |