冬 〜 厳しい自然に、決して抗わず
どんよりと厚くたれこめる雲。
烈しく押し寄せる波濤。
雪を足に体に纏う列車。
一面白く冷たく覆われた田圃。
もう、何も言うことはあるまい。
これが、冬の羽越の典型的情景。
吹浦−女鹿間にて 2001-1
CanonEOS-3 EF70-200mmF2.8L USM Exposure=auto(Exp.Comp=+1 1/3) RDPIII(+1)
風雪荒れた日の午後に見る空。
びゅうびゅうと吹いていた風が止み、一瞬雲が切れ、落日近い姿をのぞかせた。
風雪おさまれば、雪に静かに佇む、小さな駅。
乗る筈だった列車を、この情景に置いて、見送った。
間島にて 2004-12
CanonEOS-3 EF70-200mmF2.8L USM shutter=auto f2.8(Exp.Comp=+1/3) RDPIII
目覚めのまどろみの乗客を迎えたのは、北の海。
色のない、モノクロームの荒れた海。
灰色の海面に舞い上がる白い波の華が、線路に、列車に、被さってくる。
定刻から大幅に遅れた寝台特急“日本海”。
今朝はここで、自身と同じ名の海を見る。
終着青森への道程は、まだまだ長い。
あつみ温泉−五十川間にて 2005-12
CanonEOS-1vHS EF28-70mmF2.8L USM 1/500sec f2.8 RDPIII(+1)
ローカル電車はパンタグラフを下ろして、休息に入った。
明朝までは動かないが、貨物列車は昼夜区別なく走り続ける。
折からの大雪は夜になっても収まることなく、更に烈しさを増し、遅れは大きくなるばかり。
吹雪の黒い夜も、路を進まねばならない。
静寂を突き破り雪を散らして夜の駅を過ぎれば、急ぐ路はまた闇夜。
村上にて 2005-12
CanonEOS-1vHS EF28-70mmF2.8L USM 1/13sec f2.8 RDPIII(+1)